メルボルン3日目、今日はメルボルンシティに行ってきました。
特にやる事はなかったんで、街を歩き回っただけですが…
それでも
新しい環境なので色々と刺激を受けました。
さて、今日はメルボルンでの交通手段の鍵であるmykiカードについてです。
簡単に言うと、日本のpasmo,suicaです。

日本と違うのは…
メルボルンでは現金で乗り物に乗れないという事です。
(タクシーは違います)
なので
メルボルンで電車、トラム(路上電車)、バスに乗るのなら必需品となります。
mykiカードは2種類
myki money と myki pass です。
myki money → 一般的なカード(チャージした分だけ乗れるもの)
myki pass → 定期券
mykiカードの購入金額
Full fare → 6ドル
Senior / Child → 3ドル
mykiカードの使い方
乗車前と乗車後に改札などにタッチすればよい。
(日本と一緒です)
ただし、カードの反応が悪く日本の様にタッチ&ゴーとはいかない。
財布などに入れていると反応しない…
日本はやっぱり凄いですね!
mykiカードへのチャージ方法
下の写真の機械でチャージ可能

現金だけでなく、クレジットカードも使える。
その他にセブンイレブンなどでもチャージ可能です。
乗車料金
これは日本と違います。
メルボルンは移動距離により、Zone1(シティ周辺)とZone2(郊外)に分かれています。

移動距離(Zone)に関係なく、最初の乗車で3.76ドルとられます。
(日本円で約350円!初乗り運賃が350円ですよ!高い!)
ここからが日本と違います。
最初の乗車から2時間以内なら、3.76ドル以上とられません。
2時間を超えてしまうと、また3.76ドルとられます。
しかし…
1日のMAX料金が7.52ドルと決まっているので、2回3,72ドルを払ってしまえば1日乗り放題です。
(バス、電車、トラム全て)
以前はZone毎に値段が決まっていたそうですが、システムが変わったみたいです。
日本の様に区間で運賃が決まっている方が僕が好きです。
交通費1日7.52ドルは正直きついな…
Free Tram Zone
メルボルン市内の間で一部トラムの無料Zoneがあります。
下の写真の緑で囲まれた範囲です。

この範囲であれば、トラムは無料で乗り放題です。
*トラムって何?

後ろの緑の路面電車のことでした。
コメントを残す