前回の記事を書いた後に、スマホをネットで購入しました!
機種は…
Zenfone5です。
ASUSがブランドで、Sim-free端末です。

docomo以外で携帯を購入するのが初だったので、色々と不安でした。
本日届いたので、早速感想です。
思ったより…
全然良いっ!です。
大きさがiphone6と同等で、大きく持ち運びが気になるイメージでしたが
手に持った感じは丁度いい。
少し大きめのスマホも画面が大きくて見やすいのでOKです。
キーボードも今使ってるスマホ(N-04E Medias)より打ちやすい。
レスポンスも問題ありません。
価格は2万9千円でしたので、お値段以上の価値はあると思いました。
* 参考までに→2年前にdocomoのN-04e Mediasを購入。
2年間こつこつと端末料金を分割で支払い、総額6万以上かかりました。
(毎月2千円づつ+頭金8千円+docomoからのサポートが毎月840円)
比較が2年前以上の機種となので、当たり前と言えば当たり前ですが…
遜色ないスマホだと思います。
docomoでsim-lockを解除しても良かったんですが、液晶等に酷い損傷があったため
新品を買っちゃいました!
Zenfone5の簡単なスペック
- サイズ → 72.8 ×148.2 ×10.34 mm (WxHxD)
- 重さ → 145g
- CPU → Qualcomm Snapdragon 400 1.2GHz
- メモリ → 2GB
- 対応無線規格 → 3G :W-CDMA 800/850/900/1900/2100MHz,
2G :EDGE/GSM : 850/900/1800/1900,
4G:LTE:800/900/1800/2100/2600 -
カメラ機能 → 本体:前面 200 万画素背面 800 万画素
Zenfone5を選んだ理由
- 値段が3万円以内
- 対応周波数が多い
- サイズがでかすぎない
僕が気にした点がこの3つです。
値段に関しては、人それぞれ考えがあると思います。
Sim-free端末が初めてなのと、無くした時のリスクを考えて安価なものにしました。
対応周波数!これが正直一番大切。
前回オーストラリアのバンド帯について書きましたが、周波数帯を満足する事が必須。
Zenfone5は対応周波数が多くて、オーストラリアのバンド帯は網羅している。
(メーカー記載のため、実際使用してからでないと確証はとれない…ここが唯一の心配。)
オーストラリアだけでなく、世界各国」で使用できる作りになっているので、今後役に立ちそう。
サイズに関しては、大きすぎるとポケットに入ることと、片手で操作できるかが基準でした。
問題点
- 初期不良が無いか
- メルボルンで実際作動するか
一応電源ONで色々触ってみて不具合は無さそうでしたが、実際にSIM CARDを挿してないので、きちんと認証するのか不安。あとは、メルボルンで正常に動く事を願うばかりです。
最後に
せっかく端末が届いたので、できる事をやります。
アプリのダウンロードや電話帳の入力です。これらは、Sim Cardが無くてもWi-fi環境が整ってれば
スマホをPCと同じように使う事は可能です。
最悪…Wi-fiだけで使用する事はできる!笑
電話帳の入力は凄く大変。
でも凄く大切だと実感してます。。。
コメントを残す